新作映画を見るためには、レンタルショップに借りに行かないといけません。だけど行くのも面倒だし、返しに行くのも憂鬱だと感じている方も、多いのではないでしょうか。特に、疲れている時の返却しに行かないといけない憂鬱さといったら。。。
私自身も昔は、新作映画をレンタルショップによく借りに行っていました。しかし、「店が遠い」のと「返却が面倒」・「新作は1泊2日なので、スグに見て、スグに返却しないといけない」などの理由から、利用することは無くなりました。
でも、気になる新作映画は見たい!!
そこで今、私が利用しているのは、ネットレンタルのストリーミング配信です。ネットさえ繋がっていれば、家でゆっくりと返却を気にせず新作映画が見れます!
そこで、この記事では新作映画も見れる動画配信サービスの特徴を解説・比較して、タイプ別にオススメな所を紹介させていただきます。
あなたも私のように、レンタルショップに不便さや不満を感じているなら、ネットレンタル使っていきましょう!
新作映画をレンタル配信で見るメリット・デメリットとは?

レンタル配信を利用することで得られる、7つのメリット
- レンタルショップに行く手間・返却の面倒が解消
- 先行レンタル配信で、レンタル開始日より一足先に作品が見れる
- 視聴可能期間が2日~3日と長い
- 延滞の心配もない
- 画質はHD~フルHD対応で、DVD画質より綺麗
- ネット環境があれば、いつでもどこでも映画を楽しめる
- PC・スマホ・タブレット・PS4など、様々な機器で視聴可能
レンタルショップに行く手間・返却の面倒が無くなるのは当然のこと。
それだけではなく、さらに「DVDレンタル開始日より早く見れる」・「視聴可能期限が2日~3日」・「高画質で見れる」というメリットがあります。
先行レンタル配信でレンタル開始日より早く見れる

レンタル配信される新作映画には、先行レンタル配信される作品が一部あります。
DVDは製造工程があるため、店頭に並ぶまで時間がかかります。一方、ネットで見れる動画には製造工程がない為、レンタル開始日より早く見ることができます。
視聴可能期間が2日~3日と長い
レンタルショップで借りれる新作映画の返却期限は主に1泊2日ですが、レンタル配信では主に2日~3日となっています。
視聴可能期間が長く、返却に行く時間もとられないので、レンタルより多く視聴することができます!
HD・フルHDの高画質で見れる
映画は高画質のBlu-rayディスクで見たい方も多いと思います。私もそうです。
しかし店頭に並ぶBlu-ray対応作品は、少ないですよね。数本しかないので、借りようと思っても在庫がないことの方が多いです。
ですが、レンタル配信ならそのような心配もいりません!
レンタル配信で見れる動画の画質には、SD~フルHDまで用意されています。フルHDがBlu-rayディスク並みの画質となるので、高画質で映画を見ることも出来ます。ちなみにDVDはSD画質です。
知っておくべき、5つのデメリット

- レンタル料金が少々高い
- ネット環境が必須
- ストリーミング再生はネット通信速度が良くないと途切れたりする
- レンタルしたサービスのみでしか見れない
- テレビ画面で見るには対応機器が必要
レンタル配信はメリットだけでなく、デメリットもあるので利用前に知っておきましょう。
レンタル料金が少々高い
ショップで貸し出されている新作映画のレンタル料金と、レンタル配信の料金を比較してみると…
ショップではゲオ・ツタヤ、レンタル配信ではAmazonビデオを比較対象としています。
レンタル料 | レンタル期間 | |
ゲオ | 約260円〜380円 | 1泊2日 |
ツタヤ | 約280円〜340円 | 1泊2日 |
Amazonビデオ | HD~フルHD:399円~500円 SD:299円~400円 |
2日~3日 |
(※ゲオやツタヤで貸し出されている新作映画の料金は、店舗によって大きく違います。上記の料金はあくまで参考程度にご覧ください)
ゲオやツタヤと比べてAmazonビデオのレンタル配信の方が、値段は少々高くなっていますね。
ですがレンタル期間はAmazonビデオの方が長く、返却の手間や延滞の心配がない、DVD画質より綺麗な画質で見れるなども含めて考えたら、この料金は安い方ではないかと思います。
新作映画のレンタル配信を行っている、動画配信サービス8社での料金比較は以下にに記載していますので、良かったら参考にしてみてください。
ネット環境必須&通信速度が遅いと止まる

レンタル配信を利用するには、ネット環境が必須です。またネット回線が良くないと、視聴中に動画が途切れたり、止まったりすることもあります。
通信速度の参考目安として、HD~フルHD画質ではおよそ6.0Mbps以上あれば問題ないと思います。通信速度はこちらのサイト(BNRスピードテスト)より調べることが出来ます。
レンタルしたサービスのみでしか見れない
レンタル配信は利用したサービスのみでしか視聴できません。
Amazonビデオでレンタルしたのなら、Amazonビデオサービスでしか見れないということですね。
テレビ画面で見るには対応機器が必要
DVDだとDVDレコーダーを使ったテレビ画面での視聴が基本になると思いますが、動画配信だとPCやスマホでの視聴がメインになるかと思います。もしテレビ画面で見たいのなら、対応している機器を別途用意する必要があります。
以下の記事に、動画配信サービスの動画をテレビ画面で見る方法を紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。
新作映画がレンタルできるおすすめの動画配信サービス
新作映画のレンタル配信を行っている動画配信サービスは「Amazonビデオ」「Googleplay Store」「iTunes Store」「dTV」「U-NEXT」「ビデオマーケット」「TSUTAYA TV」など色々あります。
たくさんあるためどれを選べばいいのか迷うと思いますが、私が実際に利用していて良いと感じたオススメの動画配信サービスは以下の2社のみです。
月額料金のみで新作映画&見放題作品も見たいならU-NEXT
U-NEXT | |
---|---|
新作レンタル料金 | 432円~ |
視聴期間 | 2日間 |
最高画質 | フルHD |
PS4 | 対応 |
字幕/吹替 | セット |
U-NEXTは月額1990円で、見放題作品とPPV作品(有料作品)が見れる動画配信サービスです。
新作映画はPPV作品となっていますが、U-NEXTでは毎月1200円分のポイントがもらえます。このポイントを使用することで、新作映画を毎月2本~見ることができますよ!
さらに、新作映画が見れるだけでなく、U-NEXTでは見放題で見れる作品が豊富にあります。
★見放題で見れる他ジャンル★
- 映画(洋画+邦画)=約6600作品以上
- ドラマ(国内+海外+韓国)=約1800作品以上
- アニメ=約2100作品以上
- アダルト動画=約6000作品以上(※アダルトの詳細はコチラ)
- 人気雑誌の読み放題=約70誌以上
など
U-NEXTなら月額料金のみで、新作映画(PPV)から見放題作品まで幅広く楽しむことができます!
私もU-NEXTを愛用中です。新作映画は月に2本~3本ぐらいしか見ないので、ポイントを使った視聴が丁度いいんですよね。後は見放題の映画を色々見ています!
U-NEXTは初回特典として、31日間無料お試しと600円分のポイントがもらえ、無料期間内でもポイントを使えば新作映画を1本見ることができますよ。
U-NEXTは解約もカンタンなので気軽に試してみましょう。
メリット | デメリット |
・新作映画が毎月2本~見れる ・毎月1,200円分のポイント付与 ・見放題で見れる作品が豊富 ・31日間の無料お試し期間がある |
・月額料金が高い |
単品レンタルで安く見たいならAmazonビデオ
Amazonビデオ | |
---|---|
![]() |
|
新作レンタル料金 | 299円~500円 |
視聴期間 | 2日~3日 |
最高画質 | フルHD |
PS4 | 対応 |
字幕/吹替 | 別売り |
Amazonビデオは他の動画配信サービスと比べて、新作映画のレンタル料金が安いです。
新作映画をレンタル配信で安く、単品で借りたい方にはAmazonビデオがオススメです。
まとめ

新作映画をレンタルショップに、借りに行くのが面倒・返却がだるい・移動に時間が取られるのはイヤ・店が遠いなど、不便さや不満を感じているなら、新作映画が見れる動画配信サービスを利用しましょう!
私自身、U-NEXTを使いだしてからは、新作映画をレンタルショップに借りに行くことはなくなりましたね。それぐらい便利です!借りに行く面倒もないし、時間の節約にもなるし。
「家から出たくない!」って方は、ぜひ利用してみてくださいね。
初回特典で31日間無料お試しと600円分のポイントがもらえ、無料期間内でもポイント使用で新作映画を1本見ることができます。解約もカンタンなので気軽に試してみましょう。
